スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。

なんとか買ったばかりの時のように白くすることはできないのでしょうか?自宅の洗濯機で洗うことも可能なのでしょうか?

スニーカーのゴムを白くする方法と洗濯機で洗う場合の注意点、そして汚れないための保管方法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の柔軟剤入れの掃除について手順や方法を詳しく紹介

洗濯機の柔軟剤入れの掃除をつい忘れがちな人も多いのではないでしょうか。しかし、そのままにしている...

水筒のお茶がまずくなる原因は?水筒のお茶を美味しく飲む方法

エコや節約のために、マイ水筒にお茶を入れて持参している人もいますよね。でも、水筒に入れたお茶は時間が...

小学生が剣道の試合で勝つためのコツと親としてできること

子どもが剣道の試合に初めて出るとなると、なんとか勝ってほしいと親なら誰でも思ってしまうでしょう。...

猫のスプレーとは何?どんな臭い?猫のスプレーの悪臭対策

猫を飼っている人の中には、猫のスプレーの臭いに悩まされているという飼い主さんもいますよね。猫の縄張り...

勉強のスケジュールを手帳で管理!学習手帳の作り方

思うように勉強がはかどらない、なかなか計画通りに勉強することができないというお悩みを抱えている人もい...

服についた刺繍がほつれた場合の対処法と洗濯時の注意点

お気に入りの服の刺繍がほつれが出ると、はさみを使ってなんとか止めようと考える人も多いのではないでしょ...

能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。ただ、着物を着て行こうと思...

アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?では、ブラウンアイシャド...

ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?特...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

黒のコートに付くほこりやゴミの取り方とほこりを予防する方法

黒いコートは、どうしても、ゴミやほこりが目立ってしまいがちです。せっかくの新しいコートも、ほこり...

洗面所のタオル掛け裏のカビに注意!予防策とカビ除去方法

洗面所の壁にタオル掛けがあるご家庭も多いと思いますが、タオル掛け裏は黒カビが発生しやすいため注意が必...

日本の宅配ピザが高いと言われるのはなぜ?その理由を徹底調査

宅配ピザはいつでも好きな時に頼めるし、何より出来たてが届くので美味しいですよね。でも、気になるの...

スポンサーリンク

スニーカーのゴムを白くする方法とは?汚れが軽い場合について

靴は履いていても履いていなくても、時間とともに色が変わってきたりする事があります。

友人はネットで購入した靴の底のゴム部分が、届いたときにはすでに変色していたと言っていた事がありました。

キレイなまま箱に入れて置いていただけでも、劣化していきます。

靴のゴムのところが、黄ばんでいるような変色がみられたら、それは、ゴムが劣化しているという事です。

箱の中やシューズボックスなどの中の、暗い場所で保管しているうちに、ゴムの中の酸化防止剤が変色してしまい、黄ばみの原因になるのです。

ゴムが黄色く変色した時の対処法

軽いものなら、普通の消しゴムで擦るだけでも黄ばみが落ちます。

もしも消しゴムでもキレイにならなかったら、メラニンスポンジで擦りましょう。メラミンスポンジで、ゴムの変色した部分を研磨し取ります。
スニーカーの布や皮の部分に当たらないように気をつけましょう。

消しゴムやメラミンスポンジでも表面がとれますが、それでもまだ気になるならメラニンスポンジなどのスポンジに、クレンザーを少しだけ足して優しく擦りましょう。
削りとる感じになるので少しずつ優しく気をつけながらやりましょう。

かなり汚れているスニーカーのゴムを白くするためには何を使えばいい?

ゴムの部分が汚れている場合

アルコールのスプレーを、布や皮などの、スニーカー本体部分にかからないように気をつけながら、スニーカーのゴムのところにだけにかけて、布やティッシュなどでふき取る事で白くなります。アルコールだけなので、ただふき取るだけで白くキレイになり、特に洗う必要もなく手軽にできます。

黄ばみは取れませんが、「汚れてしまったゴムの部分を白くしたい、でも洗うとなると痛む」という時に簡単に白くできます。

アルコールスプレーはお手軽な値段で売っていますし、キッチンやプラスチックなど使用方法が色々と便利で除菌もできるのでお勧めです。

重曹でもスニーカーのゴムを白くすることはできる?

重曹は、掃除など色々なところで役に立つので、家にあるという人もけっこう多いかと思います。

もしもアルコールスプレーはないけど、重曹ならあるという人は、重曹を使用して汚れを落としてみましょう。

重曹は細かい粒で、少し削るようなイメージですので、靴の裏の目立たないところで、できるだけ傷がつかないのか、使用したとしても、擦った跡がつかないかをチェックしてからにしましょう。

また、力の入れすぎにも注意しましょう。

重曹を使用したスニーカー汚れの落とし方

  1. 重曹に、水を少しずつ入れてペーストにする。
  2. ペースト状になったら、ペースト状の重曹を、ティッシュでもいいので少しずつつけて優しく汚れをふき取る。
  3. キレイになったらティッシュなどを水で濡らして、ペーストが残らないように拭く。

大切なスニーカーが汚れないように保管するためには?

スニーカーの置き場所も大切

スニーカーなどの靴にとって、高温多湿は大敵です。
風通しの良いところがおすすめですので、もしもご自宅のシューズボックスが、空気の流れの悪いところなら、シューズボックスに入れているだけで、どんどん劣化が進んでしまうかもしれません。

履く予定がしばらくないようなスニーカーは、シューズボックスが風通しがなければ、スニーカーが元々入っていた箱に入れて、風通しのいい場所に置いた方がいいでしょう。

特にドア式のシューズボックスだと空気が通らない造りのものが多いですので気をつけましょう。

また、普段からよく履いているスニーカーも除湿剤を中に入れたり、シューズボックスの中にも入れておきましょう。

また、普段よく履くスニーカーも、数足で交代で履けるようにしましょう。

スニーカーは洗濯機でも洗える?そのために注意することとは?

スニーカーを洗濯機で洗う事もできますが、注意がいくつか必要になります。

洗濯機にも靴にも悪影響を与える事がありますので気をつけましょう。

スニーカーを洗濯機で洗う場合

スニーカーの汚れをある程度は落としておく

靴の底の部分についている、小石やゴミなどがあれば落とします。
ほろっても取れないような泥汚れのようなものなどは、いらなくなったシューズブラシや捨ててもいい歯ブラシなどで落としておきましょう。

スニーカーの中敷を外しておく

中敷を敷いたまま洗ってしまうと、靴の中で洗いきれない所が出てしまったり、乾かす時にも乾きにくくなります。

中敷は外して両方洗いましょう。

スニーカー用クッションが入っているネットを使用する

洗濯ネットの中でも、傷をつけないためにクッションが入っているものがあります。

そのままはもちろん、普通のネットだと、スニーカーにも洗濯機にも悪影響を与える事に繋がってしまいます。

クッションがしっかりしている靴用のネットとしても市販されています。

スニーカーを洗う時は水を多めにする

水が多い事によって、傷を更に防いでくれます。

洗ったスニーカーは直射日光を避けて干す

風通しのいい、日陰で干すようにしましょう。