スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。

なんとか買ったばかりの時のように白くすることはできないのでしょうか?自宅の洗濯機で洗うことも可能なのでしょうか?

スニーカーのゴムを白くする方法と洗濯機で洗う場合の注意点、そして汚れないための保管方法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機の柔軟剤入れの掃除について手順や方法を詳しく紹介

洗濯機の柔軟剤入れの掃除をつい忘れがちな人も多いのではないでしょうか。しかし、そのままにしている...

納豆の薬味は何がいい?納豆にとにかく合うというおすすめの薬味

納豆を毎日欠かさず食べるという方少なくないです。そんな方の中には薬味を変えて納豆を美味しく食べている...

壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。しかし、壁...

フッ素加工のフライパンの手入れ方法で長持ちさせるコツを紹介

フッ素加工のフライパンは手入れの仕方に気をつけないと使えなくなってしまうことがあります。焦げ付かずに...

コミケ初心者が冬コミに参加するときに知っておきたい基礎知識

初めて冬のコミケに参加しようと思っているコミケ初心者の中には、当日の服装や持ち物などをどのようにすれ...

靴下が脱げるのが片方だけの理由や脱げない靴下選びと対処法とは

靴下が靴の中で脱げる、しかも何故か片方だけ脱げるということにお悩みの人もいるでしょう。靴下が...

クリスマスツリーのトップはこうしよう!付け方や飾り方!

クリスマスツリーは飾りますか?毎年の恒例行事になっている!家族でワイワイ楽しみながら飾ってい...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

コンセントの増設をしたいときは?賃貸の場合はまず相談

賃貸だけれど、コンセントの増設をしたいと思ったときにはまず大家さんや管理会社に相談してみましょう。...

お茶の煮出しはやかんで!美味しく作る方法と選び方のポイント

お茶を煮出して作ると香ばしい香りがして、とても美味しいですよね。では、お茶はやかんで煮出した...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

部活を引退する先輩に渡す色紙デザインを凝ったものにしたい

先輩と後輩が一緒になって毎日部活を楽しく過ごしていても、いつかは先輩が引退してしまう時が来てしまいま...

スニーカーのソールの黄ばみ取りにオススメな対策や予防方法とは

スニーカーって気がつくと汚れていたり、ソールのゴム部分が黄ばんでいたりしませんか?では、特に...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

スポンサーリンク

スニーカーのゴムを白くする方法とは?汚れが軽い場合について

靴は履いていても履いていなくても、時間とともに色が変わってきたりする事があります。

友人はネットで購入した靴の底のゴム部分が、届いたときにはすでに変色していたと言っていた事がありました。

キレイなまま箱に入れて置いていただけでも、劣化していきます。

靴のゴムのところが、黄ばんでいるような変色がみられたら、それは、ゴムが劣化しているという事です。

箱の中やシューズボックスなどの中の、暗い場所で保管しているうちに、ゴムの中の酸化防止剤が変色してしまい、黄ばみの原因になるのです。

ゴムが黄色く変色した時の対処法

軽いものなら、普通の消しゴムで擦るだけでも黄ばみが落ちます。

もしも消しゴムでもキレイにならなかったら、メラニンスポンジで擦りましょう。メラミンスポンジで、ゴムの変色した部分を研磨し取ります。
スニーカーの布や皮の部分に当たらないように気をつけましょう。

消しゴムやメラミンスポンジでも表面がとれますが、それでもまだ気になるならメラニンスポンジなどのスポンジに、クレンザーを少しだけ足して優しく擦りましょう。
削りとる感じになるので少しずつ優しく気をつけながらやりましょう。

かなり汚れているスニーカーのゴムを白くするためには何を使えばいい?

ゴムの部分が汚れている場合

アルコールのスプレーを、布や皮などの、スニーカー本体部分にかからないように気をつけながら、スニーカーのゴムのところにだけにかけて、布やティッシュなどでふき取る事で白くなります。アルコールだけなので、ただふき取るだけで白くキレイになり、特に洗う必要もなく手軽にできます。

黄ばみは取れませんが、「汚れてしまったゴムの部分を白くしたい、でも洗うとなると痛む」という時に簡単に白くできます。

アルコールスプレーはお手軽な値段で売っていますし、キッチンやプラスチックなど使用方法が色々と便利で除菌もできるのでお勧めです。

重曹でもスニーカーのゴムを白くすることはできる?

重曹は、掃除など色々なところで役に立つので、家にあるという人もけっこう多いかと思います。

もしもアルコールスプレーはないけど、重曹ならあるという人は、重曹を使用して汚れを落としてみましょう。

重曹は細かい粒で、少し削るようなイメージですので、靴の裏の目立たないところで、できるだけ傷がつかないのか、使用したとしても、擦った跡がつかないかをチェックしてからにしましょう。

また、力の入れすぎにも注意しましょう。

重曹を使用したスニーカー汚れの落とし方

  1. 重曹に、水を少しずつ入れてペーストにする。
  2. ペースト状になったら、ペースト状の重曹を、ティッシュでもいいので少しずつつけて優しく汚れをふき取る。
  3. キレイになったらティッシュなどを水で濡らして、ペーストが残らないように拭く。

大切なスニーカーが汚れないように保管するためには?

スニーカーの置き場所も大切

スニーカーなどの靴にとって、高温多湿は大敵です。
風通しの良いところがおすすめですので、もしもご自宅のシューズボックスが、空気の流れの悪いところなら、シューズボックスに入れているだけで、どんどん劣化が進んでしまうかもしれません。

履く予定がしばらくないようなスニーカーは、シューズボックスが風通しがなければ、スニーカーが元々入っていた箱に入れて、風通しのいい場所に置いた方がいいでしょう。

特にドア式のシューズボックスだと空気が通らない造りのものが多いですので気をつけましょう。

また、普段からよく履いているスニーカーも除湿剤を中に入れたり、シューズボックスの中にも入れておきましょう。

また、普段よく履くスニーカーも、数足で交代で履けるようにしましょう。

スニーカーは洗濯機でも洗える?そのために注意することとは?

スニーカーを洗濯機で洗う事もできますが、注意がいくつか必要になります。

洗濯機にも靴にも悪影響を与える事がありますので気をつけましょう。

スニーカーを洗濯機で洗う場合

スニーカーの汚れをある程度は落としておく

靴の底の部分についている、小石やゴミなどがあれば落とします。
ほろっても取れないような泥汚れのようなものなどは、いらなくなったシューズブラシや捨ててもいい歯ブラシなどで落としておきましょう。

スニーカーの中敷を外しておく

中敷を敷いたまま洗ってしまうと、靴の中で洗いきれない所が出てしまったり、乾かす時にも乾きにくくなります。

中敷は外して両方洗いましょう。

スニーカー用クッションが入っているネットを使用する

洗濯ネットの中でも、傷をつけないためにクッションが入っているものがあります。

そのままはもちろん、普通のネットだと、スニーカーにも洗濯機にも悪影響を与える事に繋がってしまいます。

クッションがしっかりしている靴用のネットとしても市販されています。

スニーカーを洗う時は水を多めにする

水が多い事によって、傷を更に防いでくれます。

洗ったスニーカーは直射日光を避けて干す

風通しのいい、日陰で干すようにしましょう。