サングラスは安い物でも効果があるかどうか。ポイントはカット率

日差しが気になる季節は、サングラスをかける機会も増えますね。

サングラスには色々なタイプがあり、価格も百円ショップで買えるものから高価なものまで様々ですね。

そこで気になるのが、安いサングラスには効果があるのかという事ではないでしょうか。

一番大事なことは、紫外線をカットする効果があるかどうかということです。
コスパ重視の方のサングラス選びのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

日本の宅配ピザが高いと言われるのはなぜ?その理由を徹底調査

宅配ピザはいつでも好きな時に頼めるし、何より出来たてが届くので美味しいですよね。でも、気になるの...

メダカに適した水質と最適なphについて。メダカの飼育環境

これからメダカを飼いたいという場合には、どのような水質の環境が適しているのか、phはどれくらいに保て...

傘の固定グッズ!100均にある様々なタイプの傘立てをご紹介

傘の固定グッズを探している方!100均にも様々な傘の固定グッズがありますよ。また本来は杖や掃...

どんな服がいいの?レディースファッションで悩む30代女性へ

「手持ちの服が似合わない」「30代に似合うレディースファッションって?」こういった悩み、皆さんも...

カメラの電池を入れっぱなしにするのはNG?バッテリー管理方法

カメラを使用してない時、バッテリー電池を入れっぱなしにして保管している人もいるのではないでしょうか。...

玄関ドアの隙間風対策!寒い玄関にお困りの方へ

玄関ドアからの冷たい隙間風にお困りの方はいませんか?夏にはそれほど気にならなくても、気温が下がってく...

ミルクの温度が熱いときに素早く冷ます方法と上手な与え方

ミルクの温度が熱いときは赤ちゃんが飲みやすい温度に冷まさなければなりません。しかし、育児にまだ慣れて...

見た目がそっくり?ブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方とは

ブリとカンパチ、ヒラマサを見比べたことありますか?どれも違う魚なのに、その見た目はそっくりなんです。...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

かさばる編み物の道具はどうやって収納?見せる収納と隠す収納

編み物の道具は長さがあったり、数を必要としたりなど、意外と収納に困ってしまいます。袋にひとま...

寝かしつけの方法を伝授!生後3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

寝かしつけの方法を知りたい!新生児の頃は、ミルクや母乳を飲めば寝てくれたのに、生後3ヶ月にも...

ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは...

スポンサーリンク

安いサングラスの効果は?目によく無いというのは本当なのでしょうか

色々な種類のサングラスが市販されていて、お値段もバラバラです。

とても安いサングラスも、ファストショップや雑貨屋さんなどで普通に売られていますが、サングラスとしての効果はあるのでしょうか。

サングラスの効果

  • 紫外線防止効果
  • 眩しさを抑える
  • 白内障など、UVカットが必要な人の眼を守る

紫外線は様々な悪影響を与えます。

日焼け止めをしっかりしていても、紫外線は眼からも入ってきてしまいます。
眼に入った紫外線も、全身のメラニンを増やしてしまったり肌へ悪影響をあたえてしまいます。

サングラスは、紫外線や眩しさを抑える事を目的としてありますが、安いサングラスの中には、ただ色が付いているだけで、紫外線を防いでくれる効果がないものもあります。

紫外線は色では防げません。色があるせいで見えにくくなり、自然と瞳孔が開いてしまいます。
そうすると更に紫外線からの悪影響を受けやすくなり、眼を傷めてしまう事になってしまいます。

なので、サングラスとしての重要な紫外線透過率をしっかりと見極め、紫外線カット効果のあるものを選びましょう。

安いサングラスは効果がない?重要なのは紫外線カット率でした

市販されているサングラスには、紫外線カットの有無、紫外線透過率が記載されています。

なので、紫外線透過率をしっかり見て選ぶようにしましょう。

また、見えにくいと瞳孔が自然とひらいてしまうので、色が濃すぎてしまうものよりも、薄めで自分が見えやすいものを選ぶといいでしょう。

人によって、乱視が強くて茶系や黄味がかっているものが見やすいなどと違ってきますので、見た目や好みだけではなく、実際にかけて試して見る事も大切です。

紫外線を防いでくれるものは、必ず「紫外線カット率」「紫外線透過率」などの記載があります。

「紫外線カット」とだけの記載のものは、もしかしたら気持ち程度しかない場合もありますので注意しましょう。

特に白内障があったりなど、眼科で紫外線カットをするように言われている方は気をつけましょう。

「コスパ重視」安いサングラス を選ぶ時に注意したい事と効果

安いサングラスでも効果があるものを探したい場合のコツがあります。

  • 紫外線カット率
    紫外線カット率は、紫外線がサングラスのレンズを通して、どの位眼に入ってくるかを示しています。なので、数値が高いものを選びましょう。
  • 紫外線透過率
    紫外線がどのくらい、サングラスのレンズを通してしまうかの数値になります。なので、数値が低いものを選びましょう。
  • UVカットレンズ
    「UV400」などと記載されているものもあります。
    UV400のレンズだと、紫外線を99パーセントカットしてくれる効果があります。UV380のレンズだと、紫外線を94パーセントカットしてくれる効果があります。
    紫外線を通しにくいコーティングがされているレンズと、レンズ自体に紫外線吸収剤が含まれているものがあります。コーティング剤は時間や使用によって、剥がれてきたり劣化してくることがありますので気をつけましょう。

紫外線カットの効果を期待。サングラス選びのポイント

紫外線をカットするために、濃い色のサングラスレンズを探していると言う人がたまにいますが、紫外線は色でカットするわけではありません。

紫外線をどの位カットするかというのは、紫外線カット率や、紫外線透過率、UVカット率などを見ないとわかりません。

もしも紫外線をカットする効果が殆どないレンズに濃い色をつけてしまっているものですと、何のレンズもつけていない時よりも紫外線の影響があらわれてしまう事がありますので注意が必要です。

また、紫外線は眼に悪い影響しか与えませんので、紫外線カットの効果のあるレンズのもので、しっかりと保護しましょう。

日光が目に与える影響とは

紫外線は、日焼けを防止するためにカットするという人は多いですが、他にも様々な悪影響を与えるのです。

そして、眼にも様々な害を与えます。上まぶたも下まぶたも、目の周りは、とても皮膚が薄くて敏感になっています。
そこに紫外線を受けてしまえば、シミやシワの原因になるのです。

日焼け止めクリームなどで紫外線を予防しても、眼からも紫外線が入っていきます。また、眼球にも害があります。