車のエアコンの効きを良くする方法とは?車内の温度を下げる方法

車のエアコンの効きがいまいちなような、効きを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?

そもそも、何が原因でエアコンの効きが悪くなってしまったのでしょうか?エンジンオイルは、まめに交換していてもエアコンに関係するこちらはあまり気にしていない人が多いようです。

車のエアコンの効きを良くしたいときにはこの対処方法がおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

グラスやコップの収納術!使いやすさを目的にした収納方法

グラスやコップの収納に困っていませんか?気が付くと意外と増えているのがグラスやコップ。普段使うも...

服は素材や色で季節感がでる!素材からコーデを考えることが重要

服は素材だけで季節感が出るって知っていましたか?素材を無視したファッションはNG!どんなにおしゃ...

ピカソの作品の中でも特に有名な絵画の特徴について解説します

世界的に有名なピカソですが、名前は知っていてもどんな作品を描いたのか、また有名な作品にはどんなものが...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

魚の下処理はスーパーの調理サービスを利用!便利サービスを活用

魚を一匹まるごと購入したいけど、自分で下処理が出来ない!料理初心者で魚の捌き方がわからない・・・。こ...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

タンスに防虫剤は必要?その効果と正しい使い方を説明します

「タンスには防虫剤!」とよく言われていますが、本当に必要なのか、効果はどうなのか疑問に思うことってあ...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

カレーに入れたトマト缶の酸味が気になる!酸味を和らげる調味料

ご家庭でカレーを作る時に、トマト缶を使う方も多いと思います。酸味がきいてさわやかなカレーにな...

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

スポンサーリンク

車のエアコンの効きを良くする方法「エアコンガスの補充」

車のエアコンは冷媒ガスを使っているのですが、このガスの量が減ってしまうとエアコンの効きも悪くなってしまいます。
エアコンの暖房に関してはエンジンの熱によって使用されるため、冷却よりも基本的に違和感は感じないと思います。
ガスが減っているからといってガス量を間違えてしまうと逆に効きが悪くなってしまうので、ガソリンスタンドでも確認は出来ますが、できれは信頼がおけるディーラーなどに持っていくと安心でしょう。

エアコンガスの補充は規定量をしっかり守ることが大切

実は新車時点でも指定量が入っていないこともあり、メーカー側は年間10グラム程度のクーラーガスの現象は許容範囲内ともしています。
ただエアコンが壊れているなら別ですが、そうでないのであれば、規定量の綺麗なクーラーガスを補充していくことがエアコンの効きをよくする上でとても大切になります。
とりあえず補充しましょうというようなディーラーではなく、しっかりとメンテナンスをしてくれるディーラー、もしくは車屋さんを選ぶのが一番でしょう。

車のエアコンの効きを良くするにはコレを洗おう!

エアコンのガスが入っていてもエアコンの効きが悪い場合

原因

  1. フィルターの詰まり
  2. エバポレーターの汚れ、詰まり
  3. コンデンサーの汚れ

この3つが原因でエアコンの効きが悪くなってしまうこともあり、フィルターの詰まりやエバポレーターの汚れに対する対処は自分では行なえませんが、コンデンサーの汚れは自分でも対処できます。

エアコンの効きが悪い時に用意するもの

換気扇やガスレンジまわりを掃除する洗剤。
コンデンサーはラジエターの前に付いている、アルミ色をしたフィンがたくさんついている箇所なのですが、洗剤をコンデンサーに吹き付けて2~3分ほど放置したあと水で良く洗い流すのです。
高温高圧になったエアコンガスを冷やす所であるコンデンサーを綺麗にするだけで、驚くほどエアコンの効きが良くなります。

コンデンサーの洗浄はかなり効果が期待できる、今すぐにでもできる裏技です。ぜひ試してみては?

エアコンの効きを良くするには車を冷やしてあげよう!

気温が高い時にエアコンを使わず灼熱の車内温度を下げる方法

エアコンの効きが悪い時は車内に扇風機を付けたところで猛暑には勝てません。
でもなるべく簡単に、それもお金を掛けずにエアコンの効きを良くしたいのが本音ではあります。

そこで試して欲しいのが、打ち水です。
真夏の太陽の下、車の屋根は目玉焼きが作れてしまうほどかなり熱くなっています。
そこで、その熱くなった屋根を水をかけて冷ますのです。アスファルトに水を撒く、あの打ち水の効果を活用するのです。
屋根の温度が下がることで車内も冷えやすくなるでしょう。

そしてエンジンをかける前も大切。
エンジンをかける前に車のドアを開けて、熱くなった車内の空気を外に出すのです。
車内よりも外気の方が温度が低いはずなので、車内の空気を出してからエンジンをかけてみましょう。

車を走行して数分は窓を全開にしておくか、運転席側の窓と左後ろの窓を開けておきます。対角線上の窓を開けることで風が通りやすくなり、車内の熱い空気も逃げやすくなります。

ちなみに前方にエアコンしかない軽自動車の場合、前の人は涼しくても後ろの人が暑いままということがあります。
その場合はエアコン送風口を上向き、もしくは外の窓向きにしましょう。
そうすることでエアコンが車内に循環しやすくなります。

車のエアコンの効きが良くなる工夫とは?

エアコンの効きをよくするために、屋根に打ち水をしたりドアを全開にするといった対策は効果的ですが、そんな暇はない!すぐに出発したい!ということもあるでしょう。

その場合は、車に乗ったらすぐに窓を全開にし、エアコンは外気導入にして出発してしまいましょう。
その状態で数分走ったら、窓を締めてエアコンを今度は内気循環に切り替えるのです。
外気のままだと車内の冷たい空気が外へ逃げてしまうのでご注意ください。

エアコンの吹出口にドリンクホルダーがある車種もあると思いますが、これも利用できます。ドリンクホルダーに冷たい物をおくことで、空気も冷やされますので、どうしてもすぐに車内を冷やしたい!という時はぜひお試しください。

車の屋根やボンネットが熱くなるのと同様に、車内のダッシュボードの熱さも車内温度を上げている原因にもなっています。
一度熱くなったダッシュボードは冷えにくく、下手をしたらそのダッシュボードで火傷をしてしまうことだってあります。
ダッシュボードに濡れタオルで拭くなどして粗熱を取るのも効果的です。

車のエアコンの効きを悪くする走り方は控えよう!

エアコンはエンジン回転数の低い状態でオンにし、エンジン側とコンプレッサー側の回転差を少なくすることが大切です。
エアコンの効きを良くするだけでなく、電磁クラッチの劣化を防ぐこともできます。

特に高回転までエンジンを回すスポーツ走行時は、なるべくエアコンをオフにしておくといいでしょう。。コンプレッサーには過剰圧力を逃がす保護機能を備えてはいますが、エンジン回転数に比例してエアコンコンプレッサーの回転数も上昇してしまうため、エアコンの効きが悪くなってしまう原因にもなってしまいます。

コンプレッサーは機械ですので、エンジン同様に潤滑が必要になります。

エアコンを使わずに長期間放置してしまうと

可動部の潤滑剤が固まってしまうことがあります。その状態で急にエアコンを動かしてしまうと、無理に動いたため傷ついてしまい、そこからエアコンガスが漏れてしまうこともあります。
エアコンコンプレッサーは放置せず、定期的に使うほうが寿命も伸びます。

また、定期的に冷却水の量をチェックしましょう。
冷却水が少ないとエンジンの焼き付きや、オーバーヒートを引き起こしてしまう可能性もあります。
冷却水が不足していないかどうかも安全に走行する上でとても大切なことです。