ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?

ハムスターが低い鳴き声を上げる場合は、怒りなどの感情を表している場合がほとんどです。

飼い主さんの行動に対して鳴き声をあげるような場合には、ハムスターにとって嫌がる行動をとっている証拠となりますので、充分に注意をしましょう。

またハムスターがどんな事を嫌がるかについてもご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

車の割り込みトラブルが急増中!罰則や巻き込まれない運転とは

最近ニュースでよくみかけるのが、車を運転中の割り込みやあおり運転によるトラブルです。運転手同...

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてし...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

ゼラチンのゼリーは冷凍しないで冷蔵しましょう、ゼラチンの特徴

ゼラチンのゼリーは冷凍するとどうなるのでしょうか?凍ったまま食べるのであれば、そこまで気にすることは...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

化粧を簡単自然に!?やり方次第でナチュラルは作れる!

まるで化粧をしていないようなナチュラルなメイクは、やり方次第で簡単にできちゃいます。では、ま...

ミシンのコツとは?カーブを縫う時のポイントを紹介します

ミシンでカーブを縫うときにはどんなコツが必要なのでしょうか?カーブを縫うときにはいつも慌てて、突っ張...

ハムスターの砂場用容器の選び方!100均アイテムでも代用可能

ハムスターの砂遊びで必要な砂場の容器ですが、市販されている物を使って失敗してしまうこともあります。...

室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿...

スポンサーリンク

ハムスターがギーと鳴き声をあげるのは怒っている時!威嚇です

飼っているハムスターが急に鳴くことがありませんか。
環境や人にハムスターが慣れてきて嫌がることをしているつもりもないが、気づかぬうちにハムスターの嫌な事をしてるのではないか、子供たちに噛み付くのではないかと心配になりますよね。

ハムスターは小さい個体ですが、そんなハムスターにも感情があります。
表情にあまり変化がないので表情では感情がわかりにくいのですが動きや鳴き声で様々な感情を現しています。

ハムスターが急に鳴く時の鳴き声をよく聞いてみてください。
「ギー」という声ではないですか。

ハムスターがギーという鳴き声をあげるときは

ハムスターがギーと鳴く時は「怒り、警戒、威嚇」という感情を現しております。
ハムスターに接触する前後に何か原因がないか探してみましょう。

ギーという鳴き声をハムスターがあげる場合は原因を探ってみよう

ハムスターの鳴き声がギーという時は怒っている時です。

なぜ怒っているのか理由があるはずです。
ハムスターに接触する前後に何か原因がないか探してみましょう。
そうすることでハムスターにストレスを与えないように気をつけることができます。

ハムスターがギーと鳴き声をあげる原因としてほかに考えられること

子供がハムスターを飼いたい言って飼ってもいつもハムスターのお世話をしているのは結局お母さんの役目ではありませんか。

子供だけに向かってギーと鳴く場合は、もしかしたら子供に対して縄張りを意識しているのかもしれません。

ハムスターは縄張り意識がとても強い動物で、それは臭いによって嗅ぎ分けます。
いつもお世話してくれているお母さんの臭いには慣れているけど、子供の臭いがすると威嚇をする可能性があります。

ハムスターは威嚇をすると噛じることもありますので、安易に抱きかかえたりしないよう注意してください。

まず、慣れされる必要があります。

ハムスターはギー以外の鳴き声でも不快感を表します

ハムスターのギーという鳴き声は基本的には威嚇をしていることを現していますが、その他の感情としてはいずれも不快な感情を示しています。

ハムスターにとってストレス要素がどこかにある証拠でもありますね。
ハムスターはストレス過多により命を落とすことも珍しくはありません。
対策として、まずギーと鳴くのはどのような時か原因を探す必要があります。

原因が分かればハムスターと接触する時に気をつけることができ、ハムスターと飼い主、互いに快適に暮らすことができますね。

ハムスターを1匹で飼っている場合、原因として挙げられるのが飼育環境や、飼い主のハムスターへの扱い方、もしくは他に飼っているペットがいれば外敵要因であるとも考えられます。

ハムスターを多数飼っている場合、他のハムスターへのストレスがあると考えられます。
仲良く一緒のゲージで暮らすハムスターもいますが、ハムスターは基本的に縄張り意識が強い動物のため同じハムスターでも一緒のゲージで飼うとケンカをしてしまうことが多々あります。
そうするとどちらのハムスターにとってもストレスです。
そして弱いものが命を落としかねないのです。

ギーという鳴き声が聞こえたら、いち早く原因となるものを探しその原因を取り除いてあげましょう。

ハムスターは鳴き声の他にも怒りを表現します

ハムスターがギーという鳴き声を上あげる時は、だいたい怒りを表現している時です。
しかし、鳴き声の他にも怒りの表現があります。

ハムスターの怒り表現

体を大きく見せようと2本足で立つ

この表現はどの動物にも多く見られます。
体を大きく見せることにより強さを現しているんですね。
このような時は近くにストレスの原因となるものがある証拠です。
自分にはしないのに、子供や慣れていない人が触ろうとするとこのような動きをするなら威嚇をしているのでしょう。
無理に触ると噛むことがあります。
徐々に慣れさせてから触れましょう。

目を釣り上げる

目を釣り上げ、微動だにしない姿で怒りを表現していることもあります。
パッと見では分かりづらいですが、ハムスターを飼って長くなるとこの怒りの表現を見分けることができます。
眠たい時と似ていますが、ストレスの要因になることがあればこのような姿が見受けられます。

ハムスターの鳴き声の意味を知って、コミュニケーションを!

ハムスターは鳴き声や動きによって感情を現します。
飼い主であれば、ハムスターの鳴き声の意味を知っておくことも飼育していく上で大切なことです。

ハムスターの鳴き声をよく聞いてみると…

ギー、ジー(怒り、威嚇)
キュッキュ(嬉しい時、何か欲している時)
プスプス(興奮している時)
ククク(嫌がる時、警戒)

その状況に合わせて様々な鳴き声があります。

ハムスターの鳴き声の意味を知ることでコミュニケーションの幅が広がり、ハムスターと飼い主、互い楽しく過ごすことができますね。

ハムスターの気持ちを理解し飼育することでハムスターもこの家庭にこれて良かったと思ってくれてることでしょう。