ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?

ハムスターが低い鳴き声を上げる場合は、怒りなどの感情を表している場合がほとんどです。

飼い主さんの行動に対して鳴き声をあげるような場合には、ハムスターにとって嫌がる行動をとっている証拠となりますので、充分に注意をしましょう。

またハムスターがどんな事を嫌がるかについてもご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにする...

【テニスラケットの選び方】初心者には黄金スペックがおすすめ

テレビでテニスの試合を観ていると「自分もやってみたい。」と思う人も多いでしょう。自分もかっこよくショ...

中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由

中学生になったのに、子供が自主的に勉強しないことにイライラしてしまうママは本当にたくさんいます。...

布を裁断するカッターの特徴や使い方・注意点を紹介します

布を裁断するロータリーカッターの使い勝手とは?布作品をよく作る人にとって必需品となるのは裁ちばさみで...

大事な朝ごはん!子供が好きなパンを朝食に!ポイントを紹介

朝ごはんはキチンを毎日食べていますか?子供には朝ごはんをきちんと食べさてあげたいものです。...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

車のパンクに気づかない理由とパンクした場合の正しい対処法

車のタイヤがパンクしてしまうことはあります。ただパンクに気づかないこともあり、パンクしたまま走行...

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

ガソリンに引火する条件温度は何度?ガソリンは引火点が低い!

ガソリンスタンドなどで「火気厳禁」という表示を目にしたことがある人もいますよね。ガソリンに引火してし...

思い込みと勘違い。2つの違いとは。思い込みを信念に

思い込みと勘違いについて。2つの違いとは?簡単に言ってしまうと、人間は思い込みと勘違いで...

鉄のやかんにさびが発生!錆を取る方法と日常のお手入れのポイント

鉄のやかんを使用していると、さびが発生してしまうことがあります。せっかく購入したのにさびてしまうと、...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

婿養子のメリット・デメリットと『婿入り』と『婿養子』の違い

婿養子にはメリットとデメリットがあります。『婿入り』と『婿養子』は違います。昔話などで聞...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

スポンサーリンク

ハムスターがギーと鳴き声をあげるのは怒っている時!威嚇です

飼っているハムスターが急に鳴くことがありませんか。
環境や人にハムスターが慣れてきて嫌がることをしているつもりもないが、気づかぬうちにハムスターの嫌な事をしてるのではないか、子供たちに噛み付くのではないかと心配になりますよね。

ハムスターは小さい個体ですが、そんなハムスターにも感情があります。
表情にあまり変化がないので表情では感情がわかりにくいのですが動きや鳴き声で様々な感情を現しています。

ハムスターが急に鳴く時の鳴き声をよく聞いてみてください。
「ギー」という声ではないですか。

ハムスターがギーという鳴き声をあげるときは

ハムスターがギーと鳴く時は「怒り、警戒、威嚇」という感情を現しております。
ハムスターに接触する前後に何か原因がないか探してみましょう。

ギーという鳴き声をハムスターがあげる場合は原因を探ってみよう

ハムスターの鳴き声がギーという時は怒っている時です。

なぜ怒っているのか理由があるはずです。
ハムスターに接触する前後に何か原因がないか探してみましょう。
そうすることでハムスターにストレスを与えないように気をつけることができます。

ハムスターがギーと鳴き声をあげる原因としてほかに考えられること

子供がハムスターを飼いたい言って飼ってもいつもハムスターのお世話をしているのは結局お母さんの役目ではありませんか。

子供だけに向かってギーと鳴く場合は、もしかしたら子供に対して縄張りを意識しているのかもしれません。

ハムスターは縄張り意識がとても強い動物で、それは臭いによって嗅ぎ分けます。
いつもお世話してくれているお母さんの臭いには慣れているけど、子供の臭いがすると威嚇をする可能性があります。

ハムスターは威嚇をすると噛じることもありますので、安易に抱きかかえたりしないよう注意してください。

まず、慣れされる必要があります。

ハムスターはギー以外の鳴き声でも不快感を表します

ハムスターのギーという鳴き声は基本的には威嚇をしていることを現していますが、その他の感情としてはいずれも不快な感情を示しています。

ハムスターにとってストレス要素がどこかにある証拠でもありますね。
ハムスターはストレス過多により命を落とすことも珍しくはありません。
対策として、まずギーと鳴くのはどのような時か原因を探す必要があります。

原因が分かればハムスターと接触する時に気をつけることができ、ハムスターと飼い主、互いに快適に暮らすことができますね。

ハムスターを1匹で飼っている場合、原因として挙げられるのが飼育環境や、飼い主のハムスターへの扱い方、もしくは他に飼っているペットがいれば外敵要因であるとも考えられます。

ハムスターを多数飼っている場合、他のハムスターへのストレスがあると考えられます。
仲良く一緒のゲージで暮らすハムスターもいますが、ハムスターは基本的に縄張り意識が強い動物のため同じハムスターでも一緒のゲージで飼うとケンカをしてしまうことが多々あります。
そうするとどちらのハムスターにとってもストレスです。
そして弱いものが命を落としかねないのです。

ギーという鳴き声が聞こえたら、いち早く原因となるものを探しその原因を取り除いてあげましょう。

ハムスターは鳴き声の他にも怒りを表現します

ハムスターがギーという鳴き声を上あげる時は、だいたい怒りを表現している時です。
しかし、鳴き声の他にも怒りの表現があります。

ハムスターの怒り表現

体を大きく見せようと2本足で立つ

この表現はどの動物にも多く見られます。
体を大きく見せることにより強さを現しているんですね。
このような時は近くにストレスの原因となるものがある証拠です。
自分にはしないのに、子供や慣れていない人が触ろうとするとこのような動きをするなら威嚇をしているのでしょう。
無理に触ると噛むことがあります。
徐々に慣れさせてから触れましょう。

目を釣り上げる

目を釣り上げ、微動だにしない姿で怒りを表現していることもあります。
パッと見では分かりづらいですが、ハムスターを飼って長くなるとこの怒りの表現を見分けることができます。
眠たい時と似ていますが、ストレスの要因になることがあればこのような姿が見受けられます。

ハムスターの鳴き声の意味を知って、コミュニケーションを!

ハムスターは鳴き声や動きによって感情を現します。
飼い主であれば、ハムスターの鳴き声の意味を知っておくことも飼育していく上で大切なことです。

ハムスターの鳴き声をよく聞いてみると…

ギー、ジー(怒り、威嚇)
キュッキュ(嬉しい時、何か欲している時)
プスプス(興奮している時)
ククク(嫌がる時、警戒)

その状況に合わせて様々な鳴き声があります。

ハムスターの鳴き声の意味を知ることでコミュニケーションの幅が広がり、ハムスターと飼い主、互い楽しく過ごすことができますね。

ハムスターの気持ちを理解し飼育することでハムスターもこの家庭にこれて良かったと思ってくれてることでしょう。