6畳の寝室に4人家族で寝る方法!ベッドと布団両方をご紹介

お子さんが小さいうちは、親子で1つの寝室を使用する方が多いのではないでしょうか。寝室が広ければ問題はありませんが、一般的な6畳のお部屋を寝室として利用する場合、4人家族だと、どのようにベッドを置くと良いのか悩んでしまいますよね。

そこで6畳の寝室に、どのようにベッドを置くか、ベッドのサイズや配置した場合に家具を置くことが可能かどうかなど、気になる問題点についてご紹介をいたします。

またベッドだけでなく、布団を使った方法についても紹介をいたしますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

小学生が剣道の試合で勝つためのコツと親としてできること

子どもが剣道の試合に初めて出るとなると、なんとか勝ってほしいと親なら誰でも思ってしまうでしょう。...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団...

脂肪と筋肉の重さは違う?違うのは重さでなく体積

脂肪と筋肉では重さが違う?そんな話を耳にしたことはありませんか?しかし、重さに違いがあるわけではあり...

スマホアプリで女性が恋愛ゲームの彼に恋愛感情を持つ理由

恋愛シミュレーションゲームは、昔は一部の男子がパソコンで楽しむという世界でした。しかし、今はスマ...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

トリミングのやり方!トイプードルをカットする手順やポイント

トリミングのやり方を知って、自宅でトイプードルをカットしたい!という方も多いのでは?トイプードル...

フッ素加工のフライパンの手入れ方法で長持ちさせるコツを紹介

フッ素加工のフライパンは手入れの仕方に気をつけないと使えなくなってしまうことがあります。焦げ付かずに...

天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみよう

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるにはコツがあります。どうしても上手く揚がらないとお悩みの人は、...

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

アパートでの洗濯機の音は何時までなら許されるのか徹底検証!

賃貸物件に住んでいると、他の住人の洗濯機の音が気になる時がありますよね。マンションよりもアパ...

No Image

洗濯機の柔軟剤を入れるところの仕組みとは?柔軟剤の使い方

洗濯機に柔軟剤を入れるタイミングとは?柔軟剤の仕組みはどのようになっているのでしょうか?なん...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

コミケ初心者が冬コミに参加するときに知っておきたい基礎知識

初めて冬のコミケに参加しようと思っているコミケ初心者の中には、当日の服装や持ち物などをどのようにすれ...

スポンサーリンク

6畳の寝室に4人家族、シングルベッドを2つ連結して置く場合

4人家族が同じ寝室で一緒に寝る場合、当然ある程度の大きさのベッドが必要になります。

まだ小さい子供1人だけだった時期であれば、そのまま以前使っていたダブルベッドに3人で寝ることもできますが、やがて2人目の子供が生まれると、さすがに家族4人でダブルベッド1台に並んで寝るのは難しくなるでしょう。

3人家族の我が家は、一時期ダブルベッドで寝ていましたが、子供と夫の寝相が恐ろしく悪く、いつも私がベッドの隅に追いやられる形になったため、今では別の6畳間にシングルの布団を2枚並べて敷いて寝ています。

4人家族でもシングルベッド2つを並べて寝ることはできますが、実際に我が家で3人で寝ている状況を考えると、やはり少々狭いのではないかとも思います。ですが、6畳の寝室を有効に使うことを考えると、それ以上のサイズのベッドは置きたくないというご家庭もあることでしょう。

4人家族で寝るには少々狭くはなりますが、まだ小さな子供や寝相の良いご家族ばかりでしたら、このサイズでも寝ることは可能だと言えます。

6畳の寝室に小学生までなら、4人家族でもセミダブル連結が可能

ベッドを2つつなげて4人家族が並んで寝るのでしたら、セミダブルベッドを2つ並べるという選択もあります。

一般的なシングルベッドの幅が100センチなのに対して、セミダブルベッドの幅は120センチです。シングルベッド2つを並べた時よりも40センチほど幅が広くなることを考えると、小さな子供のいる4人家族にとっては、こちらのほうがより現実的ではないでしょうか?

ただし、これを6畳の寝室に置くとなると、当然その分だけベッド以外のスペースが狭くなってしまいますので、大きな家具などは置くことができなくなります。寝室に大きめのクローゼットがある場合や、他に収納場所が確保できている場合であれば、このサイズでも余裕を持って置くことができるでしょう。

子供が小さいうちは良くても、だんだんと成長してくると、さすがにこのサイズで4人一緒に寝るのは難しくなりますので、子供が親と一緒に寝る時期だけと考えたほうが良いと思います。

6畳の寝室で4人家族におすすめのベッドの大きさ

最初はシングルベッド2つでも余裕を持って寝ることができていても、だんだん子供が成長してくることを考えると、もう少し大きめなサイズのベッドの方が良いかと思います。セミダブルベッド2つではなく、そのうちの1台をダブルベッドにしたり、ダブルベッド2つを並べることで、よりゆったりと眠ることができます。

6畳の部屋に置くとなるとさすがにベッドだけで部屋の幅いっぱいになってしまいますが、寝室だと割り切って使うのでしたら、思い切ってはじめから大きめのベッドにしてしまうという方法もあります。

このサイズでしたら子供がある程度大きくなってきても、狭さを感じずに眠ることができるでしょう。

4人家族がゆったりと眠ることを考えると、やはりベッドの幅は260センチ以上(セミダブル+ダブル)になるようにベッドを置くのがオススメです。

6畳の寝室に家具を置くなど、有効に空間を利用したい場合

6畳の寝室にベッド以外の家具を置きたい場合は、ベッドを置くスペースも限られてしまいますよね。さらに、賃貸住宅などの場合、窓や備え付けの暖房器具の位置によっては、希望の場所にベッドを並べて置くのが難しい場合もありますよね。我が家の寝室がまさにそれでした。

当初はダブルベッドで寝ていたものの、3人で寝るのがだんだんと窮屈になり、ベッドを増やすかどうか検討していた時期がありました。しかし、今のベッドの場所にそのままもうひとつのベッドを並べてしまうと、備え付けのパネルヒーターを塞いでしまう形になるだけでなく、ベッドの位置を変えると今度はクローゼットの扉が開閉しにくくなるという状態だということがわかり、ベッドで寝ることを諦めて、別の部屋に布団を並べて寝ることにしたのでした。

実際に布団で寝始めてみると、最初のうちは布団の上げ下ろしが面倒に感じていましたが、布団を畳んでしまえばスペースを有効に使えるということに気付き、案外布団生活も悪くないなと感じたのです。さらにベッド用のマットレスだとなかなか干すことができませんが、布団なら天日干しすることも可能なため、寝具を清潔に保つことができるというメリットも実感することができました。

このように、寝室に大きめのベッドを置くスペースがない場合は、布団で寝るという選択肢もあります。

6畳の寝室に4人家族、ベッドと布団両方を活用する方法もあります

結婚当初に使っていたベッドをそのまま利用しつつ、なおかつ6畳の寝室でゆったりと4人家族が眠るには、ベッドの下の空いたスペースに布団を敷いて寝るという方法も

大きめのベッドを並べる余裕はなくても、シングル布団とベビー用布団を敷くスペースさえあれば、ベッドに大人1人と大きい方の子供1人が寝て、布団には大人と小さい方の子供が寝れば、家族それぞれが十分に余裕を持って寝ることができます。

この方法だと、まだ子供が小さいうちはベッドから子供が転落する心配もしなくて済みますので、そのようなご家庭にもオススメです。

我が家では、普段は使わないダブルベッドを寝室に置いたままにしていますが、誰かがひどい風邪やインフルエンザなどにかかった時に別々で寝たり、ちょっとお昼寝したい時などにも使えて便利なので、子供が大きくなって自分の部屋で寝るようになるまでは、このスタイルを続けていくつもりです。

お部屋の広さや子供の成長に合わせて、寝具や寝る場所は変化していくものです。これからのライフタイルをよく考えながら、ベッドの大きさを検討してみることをオススメします。